医学部受験の予備校をお探しの方へ

2018年度 学生の声(医学部合格体験記)

2018年、医学部予備校アイメディカで医学部合格を掴み取った生徒たちの声です!

自分のペースを崩さず合格

gokaku1

Nさん

【合格】川崎医科大学医学部・北里大学医学部・埼玉医科大学医学部

自分は高校受験で某私大の附属高校に合格し、大学受験を経験せずそのまま都内にある某私大の理工系の学部へ進学しました。学部4年のときに医学部受験を決め、卒業研究・卒論と並行して医学部受験をしたのですが、大学と並行しての受験だったので時間の都合上3科目(英数物)にのみ絞って勉強することにしました。ただ、忙しすぎてやる気は皆無に等しく、その結果1浪が決定しました。

元々暗記が大の苦手だったので受験勉強は地獄でした。しかし、下手に耐えたりしてストレスを溜め込んでも去年の二の舞になると考え、無理をするのはやめました。なので平日は家に帰ってからはほとんど勉強せず(一応多少ノートを見返したりしましたが)、予備校にいるときだけ勉強して後は遊んで(休んで?)いました。入試が始まってからも特にサイクルを崩さず休憩するときは休憩してました。

アイメディカに関することは他の人が書いてあることと大体同じような感じになりそうなので自分のやったことだけ書きます。

自分は学部2年の時に専門的な授業が始まり(プログラミングや通信関係)、いわゆる普通の数学やら理科からは離れていました。

再受験するにあたり、ただ元々数学は好きだったので計算系はやってるうちに感覚を思い出すかなと考え、まず昔から苦手意識のあった英語をなんとかしようと考えました。

暗記系の文法などは入試の直前に取り組むことにして、まず長文を解けるようにするという流れで授業は進んでいきました。なぜこの順番かというと記憶を長期間に渡って維持することはなかなか難しいからとのことです。自分ではターゲット(単語帳)とネクステ(文法の参考書)を空いた時間にチラチラ見てました。長文をやりながら出てきた単語やイディオムをメモ帳かなんかに書いて覚えて、後でターゲットネクステで確認して、また長文で出てきたら「あぁそういえばネクステに書いてあった」と思えるようにすることを理想として勉強を進めていきました。

当日の試験はほとんどマークシートなので、とりあえずそれっぽいイディオムだったり単語を見たら「なんとなくこんな意味だったな」とふわっと思い浮かべばいいかなと思っていました。なので丸暗記とかは一切してないです。

長文は関係詞とか接続詞に印をつけてこの段落の主題は○○みたいなことをメモしながら読むようにしました。国語の試験でメモを残すのと同じ感じです。読み返す手間とかが減るので時短になります。

ちなみに文法は最後まで仕上がりませんでした。正直苦手なものを苦手じゃなくするのは相当根気がいる作業なので自分は無理なものは無理と考え、長文でカバーすることにしました。

化学は受験知識に関しては完全に無だったので直前の1~2ヶ月で無機有機を気合いで叩き込みました。気合いといっても最初から覚えるのは時間がかかりすぎるので有機は問題を解きながら名称などのパターンを自分なりに把握して、次に問題で見たときは「あの問題で見たときはこうだったからこれっぽいな」というふわふわした感じで問題を通じて理解するようにしました。最初はあやふやでも一度解いてみて正解すると急に定着してくれました。

無機に関してはもう覚えるしかないのですが、化合物の色は特徴的な色のものだけ覚えて「自分の知らない色の化合物が出てきたら全部白色と答える」というように出来るだけ労力を抑えて暗記していました。

数学と物理に関しては数こなしてました。公式や定理は一度教えられたところでその場で覚えられないので、後でそれだけを見直せるように別個にメモ帳にまとめてました。この2教科はテスト前に見直すとき何すればいいかよくわからなくなるのでこのメモ帳を見返すようにしていました。

こんなギリギリな勉強法でもなんとか正規貰えるので、後はどれだけ各教科で安定感を出すかだと思います。難しい問題をどれだけ取れるかよりも、いかに簡単な問題を落とさず7割くらいとって難しい問題を耐えるか、といった感じです。各教科の先生方はそれを達成するための授業をしてくれていたように思います。

最後になりますが、最初に書いたように1年間どれだけ体力・精神を維持して走り抜けるかに尽きると思います。直前の模試や本番でしくじっても自分を追い詰めたりせず、できるだけ自然体でいられるように心がけることが重要だと自分は考えています。

人それぞれ勉強法や入試への姿勢・考え方は違えど、自分の考え方は甘いと考える方もいらっしゃると思います。それでも自分の勉強法などが誰かの参考になればと考え、ありのままを綴らせていただきました。

拙い文章ではございますが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

1浪目で合格。休みなしでみっちり勉強

gokaku1

Kさん

【合格】岩手医科大学医学部・藤田保健衛生大学医学部・埼玉医科大学医学部・日本大学医学部・兵庫医科大学医学部

私は今年初めての浪人生活というものを体験しました。幸いなことに最終的にいくつかの大学に合格できたので、この1年間の浪人生活は無駄ではないと感じる事が出来てとても嬉しく思います。

これからアイメディカに入ろうか悩んでいる人に、アイメディカの他にはないメリットがなんなのかを軽く説明したいと思います。

まず、授業数はかなり多いと思います。ほとんど、いやかなり休みの数は0に等しいと思います。なので、より多くの問題のパターンに触れる事が出来るので、本番の時に「何これ!知らんわ!」みたいな事にはなりにくいです。ただ、本番にしっかりと解けるには、日頃からしっかりと習った事の復習をする必要があります。よって、復習の時間を作るためにかなり早めに起きて復習、夜遅くまで復習、をしていく必要があるのでかなり大変だと思います。

次に、各教科の先生は大体いつもいるのでわからないところなどはすぐに質問できるので、分からないまま過ぎていくみたいな事にはなりにくいです。ただこれもしっかりと分からなかったら、分かるまで質問するという事が重要になります。質問して本当は分かっていないのに、なんとなく分かった風にしていても力はつかないと思います。

3つ目は、自分は数学を得意分野にしたかったので、数学について。数学などは全分野を網羅的に、しかも2周してくれます。これは1回目に大体の流れを掴んで、それを利用して、解けるという感覚を身に付ける事が出来ます。なので、実践の時に見たことないはないので、物怖じせずに戦う事が出来ます。

最後に、私は今年1年間勉強漬けの生活でした。朝5時半ぐらいには起きて、7時に渋谷に行って9時まで自習。9時から21時までアイメディカ。21時から23時まで渋谷で自習。夜中の1時くらいに就寝。

このような生活を毎日送っていました。こんなものは受験生として当たり前です。人生80年としてその内の1年を医学部に入るとはいえ、入試のために使う訳です。ムダとは言いませんが、かなりの痛手だと思うべきだと思います。おそらく、私個人の考え方ですが、どこの予備校に行こうがやる気がないなら入る事は不可能だと思います。家族全員が死ぬ気で頑張って初めて入れるぐらい、今は難しくなっています。なので、本気でやる覚悟があるなら医学部を受験するべきだと思います。また、アイメディカには医学部に特化してその本気に対して本気で向き合ってくれると思います。

再受験から1年で合格

gokaku1

Mさん

【合格】岩手医科大学医学部・金沢医科大学医学部・藤田保健衛生大学医学部・聖マリアンナ医科大学医学部

私は大学を辞めた再受験生でした。受験勉強はまる3年ぶりで、特に数学はほとんど受験の知識を失っていました。二次方程式の解の公式すら危うかったくらいです。もともと現役時代も英語と国語が得意科目であり、理系型とは言えなかったので今回の受験でも数学は特に苦労しました。もちろん新課程になって複雑化した生物や、暗記知識も重要な化学でも苦労はありました。それでも医学部に1年で合格できたのは、生徒一人ひとりに細やかな対応をしてもらえるアイメディカだったからこそだと思います。

受験科目の出題範囲というのは膨大です。それらをすべて網羅するのは1年ではとても間に合いません。そんな中、受験生にとって真に大変なのは、勉強する上での取捨選択だと思います。何を習い、何を演習すべきなのか。受験の素人である私にはわかりようもありません。しかし、アイメディカの先生方は私の学力の状態をよく理解して下さり、思い出さなければならないこと、新たに増やさなければならない知識を山のように目の前に積んでくれました。再受験生ということもあり、基礎の基礎からやっていただけました。何をしなければならないのかという迷いをほとんどなくしてくれたのです。朝9時から夜9時まで、やることが山積みです。夜間ではやり切れないくらいの量の演習問題をもらえます。その中でも特に重要なところ、自分に必要なところをピックアップして教えてもらえるので、自分の進度に合わせて演習を行うことが出来ました。

授業で間に合わなさそうな部分は、先んじて個別授業も組んでもらえました。私は数学が苦手ですが、数学は当然医学部受験の要です。得意にはなれないけれど、合格者皆が解ける問題は確実に解けるようになるというのが目標でした。英語は受験のテクニックを教わりつつ授業学習で現状維持し、理科は個別をつけていただいて急ピッチで人並みにまで届かせる。アイメディカの先生は私のような人の場合の合格パターンをわかっていて、他の科目との兼ね合いを見て個別授業を勧めてくれました。特に化学は一からやったのにも関わらず個別の先生に医学部受験で化学を使えるまでにしていただきました。数学の個別の先生は常に私に足りない部分を考え、分からないところを根気よく丁寧に教えていただきました。それぞれの先生が素晴らしいメソッドをお持ちで、代表である佐野先生が個人に合った個別の先生に引き合わせてくれます。

一次合格の発表が次々と続く時期も、それぞれの大学に合わせて二次対策をやっていただきました。私は金沢のAO入試も秋に受けたので、その時は専門の先生に教えていただき面接対策をきっちり行いました。その後の受験期の二次対策はAOの経験をベースに、各校のポイントを聞きながら要領よくできたと思います。

また、先生方には、大学を辞めて後がなく、精神的に不安定な時期もあった私を根気強く支えていただきました。小さな予備校だからこそ生徒全員に目が届き、声をかけていただけたんだと思います。合格まで勉強をやり通すというのは辛いかもしれませんが、自分にお金をかけてくれている両親のことを考えると、やるしかありませんでした。とにかく先生方のことを信じ、休まず予備校に通ってアイメディカにいる時間は勉強に専念することが大事だと思います。理系科目が総じて苦手な私が医学部に正規合格できたのもこれを実践できたおかげです。

往復3時間、一日も休まず通学して勝ち取った合格

gokaku1

Oさん

【合格】日本大学医学部・帝京大学医学部・聖マリアンナ医科大学医学部

私が受験した大学は以下の11校です。岩手医科、金沢医科、杏林、川崎医科、兵庫医科、帝京医学部1日目、聖マリアンナ医科、福岡医学部、日本大学医学部、埼玉医科後期、昭和医学部Ⅱ期。その他、帝京医学部2日目、獨協医科、東京医科の3校は他校の二次試験と重なってしまったため受験しませんでした。

その中で一次合格した大学は、岩手医科、川崎医科、帝京医学部、聖マリアンナ医科、福岡医学部(二次試験は日程上受験せず)、日本大学医学部、埼玉医科後期の7校でそのうち、正規合格したのは帝京医学部と聖マリアンナ医科、日大医学部の3校です。進学先は、聖マリアンナ医科になる予定です。

私の通っていた学校は中高一貫の私立の進学校でした。しかし、大手の予備校に通い授業も真面目に聞いていたのですが気づけば周りの出来の良い人達との学力差は広がり、学校もその人達に授業進度を合わせるので私の成績は低迷しました。その結果、現役の時は医学部を受験しませんでした。

1浪目は現役の時とは別の大手予備校で過ごしました。現役の時は学校の方針で物理を学ぶことになっていたのですが、まったく伸びなかったのでここで生物を学ぶことに切り替えました。生物の内容は興味深く自分に合っていたようで、成績は飛躍的に伸びました。しかし、医学部受験においての主要科目である英語や数学は思うように伸びませんでした。

大手予備校では医学部コースだったのですが、授業内容は他の一般コースと混ぜて行われていたので医学部に特化したものではありませんでした。チューターのアドバイスも乏しく、受験校も自分の裁量で選択し受験したため、13校受けたにもかかわらず1校も一次合格すらしませんでした。

そこで2浪目は、大手予備校ではなく医学部専門の予備校で学ぼうと思い、両親と共にいろいろ探しました。そのなかでアイメディカは自習や復習時のサポートや受験校対策が充実していると思えたので、ここで学ぼうと決意しました。

ほぼ毎日3時間行われるRWT(review with teacher)が知識の定着と応用問題に対する取り組み方の面においてとても効果的でした。マンスリーテストによって自分の学習状況を正確に把握し弱点を克服できました。また、クラスが少人数(約10人)であることにより、先生が生徒一人一人を把握し、それぞれに必要なものを提示してくれた点も良かったと思います。そして夏と冬に行われる合宿では1日15時間の勉強を1週間行うので学力も飛躍的に伸びました。

私は自宅から通っていたので往復3時間電車の中でした。電車の中では英単語などを見て時間を有効活用していました。家に帰ると夕食を食べ入浴しすぐ就寝する毎日でした。

ハードな日々でしたが家族の協力もあり一日も休むことなく通塾することが出来ました。規則正しい生活とアイメディカの先生方による適切な指導のおかげで、私は合格を勝ち取ることができたと思っています。1年間本当にどうも有難うございました。

「2017年度 学生の声(合格体験記)」へ