医学部受験の予備校をお探しの方へ

数学科

数学主任 鈴木康弘 先生

slide0009_image127

どんな問題でも瞬時に解いてしまう能力はアイメディカ数学科の中でもトップクラス。毎回、生徒を驚嘆させる解法が繰り出される。大きな身体はまさに四次元ポケット!

生徒からも「1題で10題分の知識が付いた!」と大好評。頼もしさ抜群の講師である。≪長年の経験から、合格するために、何をやればよいか、どのようにすればよいかは分かっているので、信頼して一年間ついてきて欲しい。 また、数学という科目の性質から、自分で手を動かすことが重要となる。 解答を読み切っても、実際に書いてみて、正答を求める作業を繰り返していこう。

赤壁 輝彦 先生

t_akakabe00120

数学の難しいところは基本的な定理や公式を覚えた後、それらの知識を「どこでどのように使うか?」ということにあります。
アイメディカの授業では講義の他、RWTを通して、これらのスキルを身につけます!1年間一緒に頑張りましょう!

中條 紀江講師

slide0013_image134

私自身高校生の頃は数学があまり得意ではありませんでした。しかし劣等生でもそれなりに毎日勉強しているうち,だんだん面白くなりいつのまにか得意科目になりました。そのせいか,なぜ理解出来ないか,どこでつまずくか予想できるようになりました。したがってわかりやすい説明を心がけています。
疑問点があれば躊躇することなく尋ねてください。それによって講師も日々勉強し成長できるのです。

金田 成永 講師

slide0009_image129

ただやみくもに問題を解いているだけでは数学はなかなかできるようにはなりません。講義や演習を通して問題に隠れている本質となる考え方(基本≠易しい)を身につけ、応用、発展へと自然とつながるようにしていきます。「わかったつもり」で満足するのではなく、「できる」が実感できるようになりましょう!!そのための橋渡しをしていきます。

佐藤 昭彦 講師

slide0013_image137

考える数学をやりましょう。グラフを使い、画を描いて、五感を駆使して考えること。それが数学で成功するためのカギ。

菊地 淳 先生

≪私たちは天才ではないから、試験場の現場で問題を見てとてつもない斬新な解き方を思いつく…ということはあまり期待できない。だとしたら解ける問題の型を増やしていって、なんとか脳みその中に残ってるものに関連づけるって方法がメインになる。ただ覚えるのではなく理由付けして相互に関連を重視して【解ける問題の型を増やすこと】、有限の時間の中で得点をGETするために【解きやすい問題を瞬時に選ぶこと】が日頃の経験値UPの本質。数学が初めからできるひとはいない。得意になるかどうかは経験値と関連性の把握がポイント。これをご案内致します。≫

菅野 正博 先生

sgn

定義をしっかり覚え、定理・公式を原理からきちんと理解した上で、典型的な良問を丁寧に演習しながら、それらの使い方を学んでいく。インプット中心から始めて、徐々にアウトプット中心に切り替えながら、これを継続できれば自然に合格点を取る力が付いてきます。
皆さんが取り組むべき問題は、実際の入試問題から厳選して提示します。
続きは、教室で。

今すぐ資料請求